フォトウェディングと前撮り、ブライダルフォトの違いは?準備や準備期間に違いはある?

フォトウェディングとは
フォトウェディング(フォト婚)とは、結婚の記念に写真撮影をする、「写真だけの結婚式」です。 結婚式や披露宴は行わないものの、ウェディングドレスとタキシード、白無垢と紋付袴など、結婚式の際の衣装を着用して、写真撮影を行うことで「結婚の記念」とします。準備量は結婚式と比較して非常に少なく、準備期間も短くなるため、準備の流れや段取りを理解して、段取りよく集中して準備を行いましょう。
前撮りとは
『前撮り』とは、結婚式より前の別の日に和装や洋装で新郎新婦が記念写真を撮影すること。よく聞く「結婚式の前撮り、後撮り」は、結婚式を挙げることを前提として行う写真撮影です。『別撮り』ともいいます。 結婚式当日にウェディングドレスなどの洋装を選択したら前撮りでは和装を、挙式当日が和装なら前撮りでは洋装を選択するなど、当日とは異なる衣裳を着用できるのが前撮りの醍醐味です。 準備の内容はフォトウェディングとほとんど変わりませんが、結婚式本番の準備と並行して行うことになるため、全体の準備量は多くなります。また、前撮りの撮影データをウェルカムボードやペーパーアイテムに使用したい場合は、作成時間にかかる期間を考慮した上で、前撮りのための準備期間を計画する必要があります。
ブライダルフォトとは
新婚の新郎新婦の写真を撮影することをブライダルフォトと呼びます。結婚にまつわる写真の総称でもあるので、前撮りや別撮り、結婚式当日のフォト、後撮り、エンゲージメントフォトなどもブライダルフォトの一種と言えます。衣装やロケーションの決まりはなく、和装でも洋装でも撮影できますし、スタジオ撮影でもロケーション撮影でもどちらでも構いません。例えばエンゲージメントフォトの場合、お二人の普段着のまま飾らない姿を撮影することもあります。お二人のアイデアを持ち寄って、結婚の記念になるような写真を撮影しましょう。
フォトウエディングや前撮り、ブライダルフォトに必要な準備や準備期間とは?
フォトウェディング前撮りに必要な準備期間はどの程度の時間を見込んでおけばいいのでしょうか。平均的な準備時間をまとめました。
フォトウェディングや前撮り、ブライダルフォトの申し込みの流れと期間
(1)スタジオや場所の情報収集をして検討する期間
検討期間 1カ月程度
(2)下見、契約、打合せを行う期間
打合せ&準備期間 1~2カ月程度
(3)撮影データの納品期間
撮影データ納品期間 2週間~2カ月程度
平均的なフォトウェディングや前撮り、ブライダルフォトの準備期間
平均的な準備期間は検討期間と申し込みから撮影当日まで含め、2~3カ月程度です。ただし、人気スタジオや、ロケーション撮影に人気のシーズン(春や秋)に撮影を申し込みたい場合は、4~6カ月程度を見込んでおいたほうがいいでしょう。また、ロケーション撮影は使用許可や撮影の日取りを含め、スタジオ撮影に比べ準備期間が必要になります。雨天の場合の予備日なども含め、多少期間を多めに見ておきましょう。
スタジオ撮影の準備期間 2.1ヵ月
予約から実施までの平均期間 1.1ヵ月
ロケーション撮影の準備期間 2.7ヵ月
予約から実施までの平均期間 1.7ヵ月
平均的な撮影費用相場
スタジオ撮影の費用相場
平均カット数 135.6カット
新婦の平均衣装数 2.1枚
ロケーション撮影の費用相場
平均カット数 209.8カット 新婦の平均衣装数 1.8枚
フォトウェディングや前撮り、ブライダルフォトの申し込みまでの準備期間の注意点
フォトウェディングの準備期間の注意点
海外国内リゾートへの旅行も兼ねる場合の準備
フォトウェディングの場合は、基本的には自分たち二人だけのペースで撮影を計画することが可能ですが、海外や国内のリゾート地や観光地での撮影を計画している場合には、旅行の計画も併せて準備する必要があります。
特に、大型連休や夏冬の長期休暇に合わせて計画を行ったり、観光ハイシーズンに併せての撮影計画を行いたい場合には、宿泊手配や旅券の確保などをまず確認した上で、フォトウェディングの手配を行う必要があります。できれば半年以上前など、早めの検討申し込みを行いましょう。
両親や友人などゲストを招待する場合の準備
フォトウェディングで両親や友人を招待して一緒に撮影したり、挙式や会食をオプションで追加計画し、一緒に参列や参加してもらうケースも増加しています。フォトウェディング当日のゲストの予定を空けておいてもらうために、できれば撮影当日の3カ月前、どんなに遅くても1カ月前には、フォトウェディングへの参加を打診しましょう。
前撮りの準備期間の注意点
結婚式準備が忙しくなる期間に注意
結婚式準備が忙しくなってくるのは3カ月前。特に忙しくなるのは2カ月前からです。できれば、前撮りはこの期間に入る前、結婚式本番の2カ月前までには終わらせておくのがベターです。
撮影データを結婚式で使いたい場合の準備
前撮りの撮影データを結婚式のウェルカムボードやプロフィールブック、招待状などのペーパーアイテム、ウェディングムービーなどの演出で使用したい場合には、作成する期間と期限を見越して、納品期限を見据えた前撮りの計画が必要です。通常の撮影データの納品は2週間から1カ月程度ですが、繁忙期には2カ月ほど待たなければならない場合も。納品期限を事前申し込みや打合せの段階で確認をしましょう。
ブライダルフォトの準備期間の注意点
結婚式場やスタジオと入念な打ち合わせを
撮影をお任せする結婚式場やスタジオと、入念な打ち合わせをしておきましょう。撮影してほしいポーズやショット、使いたい小物があれば事前に伝えておき、可能かどうか、持ち込み料金はかかるか、などを確認しておきます。また、撮影当日のヘアメイクについてはイメージを具体的に共有するために、画像や雑誌の切り抜きなどを渡しておくことをおすすめします。言葉だけでは伝えにくい、微妙なニュアンスを伝えることができますよ。
フォトウェディングや前撮り、ブライダルフォトで美容準備に必要な期間。いつから開始する?

フォトウェディングや前撮りは、一生残る思い出の記録のため、できればベストなコンデションに整えたいと美容準備を始める方がほとんどです。美容ケアは短期間では結果が出るのに間に合わないものも多いため、いつかに開始したら良いのかを確認しておきましょう。
痩身エステ
6~3カ月前
痩身の度合いにもよりますが、痩身エステによる部分痩せやマイナス5kg目安であれば3カ月前、それ以上の効果を求めたい場合は6カ月前から、計画的に減量を開始してもよいでしょう。あまりに急激なダイエットは、結婚式当日に最悪の体調や肌の状態になりかねません。
美肌エステ、小顔エステ
3カ月前~
美肌エステや小顔エステを含むブライダルエステは、花嫁専用に組まれた短期間でのスペシャル集中ケアのプランです。幾つかのプランを組み合わせて行うことが多いため、6カ月~4カ月前から検討し始め、3カ月前にはコースを開始というスケジュールですすめている傾向です。
ヘアケア
髪を伸ばす
1年前~
撮影で希望ヘアスタイルがあり、髪の毛の長さが足りない場合は、当日までに髪は伸ばしておくのが正解です。ヘアメイクリハーサルの際に、髪型に合わせた長さに整えてもらうのがいいでしょう。
ヘッドスパ
5日前~3日前
頭皮をクレンジングしてヘアのコンディションを整え、マッサージを行いリラックスさせてくれるヘッドスパ。当日サラサラの髪質で美しいヘアスタイルで決めるためもありますが、準備で疲れた身体を癒すために、できるだけ撮影の直前に時間を取って行いましょう。
スキンケア
美肌ケア
6~3カ月前
肌の細胞が変わるのは3カ月かかると言われているため、毛穴や肌質の向上に向けて動くのであれば、6~3カ月前から余裕を持って始めましょう。
美白
1年前~6カ月前
美白は1日にしてならず。本気の美白を目指すなら、サプリメントやエステ・美容皮膚科の効果が出るまでかなりの期間が必要な場合も。1年前から日々の生活と食習慣の見直しをしてもよいでしょう。
ドリンク・サプリメントケア
6~3カ月前
通常価格のサプリメントであれば、半年前から飲み始めてもよいでしょう。即効性が期待できる高価なドリンク類で短期集中ケアをするなら、3カ月前から始める方もいるようです。
にきびケア
2~1週間前
にきびは食生活以外ではホルモンバランスの乱れで出てしまうため、睡眠時間は確保しましょう。できた場合は皮膚科で適切な処置を。セルフケアではビタミンB・Cのサプリメントで対応を。
短期集中パック
2~1週間前
毛穴を引き締め肌のキメを整えるのに、短期集中の高密度パックは効果的です。長期間の使用は肌に過度な負担を与えるため、直前に使用しましょう。
ネイル
ネイルケア
1カ月前~2週間前
甘皮処理・ツメの形を整える・保湿などを行います。ネイルサロンが決まっているようなら、1カ月前に当日のネイルデザインを相談してケアを行ってもらうのもおすすめです。
ブライダルネイル
1週間~3日前
ネイルは2週間ほどはきれいな状態を保ちますが、最良の日に美しいネイルを見せるために、1週間~3日前までに行うことをおすすめします。
歯のホワイトニング
オフィスホワイトニング
6~3カ月前
歯医者に通院してホワイトニング処置をしてもらいます。通院は一度では終わらず、状況によって回数も変わります。オフィスホワイトニングは比較的綺麗な状態が長持ちするので、通院を希望する歯科に早めに期間を相談し、計画的に通院しましょう。
ホームホワイトニング
1年~6カ月前
歯医者でマウスピースを作ってもらい、液剤で自宅でクリーニングができ手軽ですが、セルフケアのため非常に時間がかかります。
猫背矯正
6~3カ月前
花嫁の立ち居振る舞いは写真や動画にしっかり残るため、美しいまっすぐな立ち姿で当日を迎えたいもの。整体に通院し猫背を正してもらい、定着させるための期間です。当日のみの効果だけであれば、個人差はありますが最短2~3カ月で効果が出るようです。
脱毛
脱毛は部位や方法によっても違いますが、肌を痛めるケースが多いので、早ければ1年前から準備しましょう。
永久脱毛(光・レーザー・電気ニードルなど)
1年半~1年前
2カ月に一度の施術のため、最後まで終了させたい場合は1年以上前からの準備が必要です。
ワックス
2~4週間前
一次的に脱毛できます。コストも低価格ですが痛みを伴い肌へのダメージが大きい場合もあるため、1カ月前には施術を受け、肌をクールダウンさせましょう。
シェービング
2週間~4日前
顔・背中・腕・デコルテの産毛を沿って、ドレスから見える部分を綺麗に整えます。理容師の資格をもった人がいる場所で施術を行います。シェービングが初めての場合は肌質が弱いと荒れてしまう恐れがあるため、パッチテストを行い、期間に少し余裕を持って受けましょう。また毛の濃さや生えるスピードは個人差が大きいため、どの程度前に施術を受けたらいいか担当者に相談を。
ムダ毛処理
3日前~2日前
シェービングで整えた部分以外で気になるところを自分で処理します。毛抜きやワックスを使う場合は赤みが出てしまうこともあるので、3日前に処置して赤みをとるよう対応しましょう。
ブライダルチェック
4~3カ月前
ブライダルチェック(ブライダルドック)とは、結婚前に婦人科系の器官で妊娠に対して異常や病気がないかチェックすること。女性のみが抱える病気の検査も受けられます。血液検査(貧血検査)やおりもの検査、超音波による子宮と卵巣のチェックや子宮がん・子宮頚がん検査、性感染症検査や風疹抗体検査、胸部X線撮影や乳がん検査などをまとめて受けることができます。結婚前に身体の不安を解消できるため、受信する花嫁が増えています。
前撮りやフォトウェディング準備や美容の準備は期間に余裕をもって
前撮りやフォトウェディングの計画を立てる際には、準備期間自体は短いのですが、その分準備を丁寧に行おうとすると、撮影日時を決める前からとりかからなければならないことや、さまざまな準備と同時並行して準備期間を決めなければならないことも出てきます。準備に必要な期間を事前に見据えておきましょう。
データ出展:ゼクシィ 結婚トレンド調査2019調べ
沖縄で写真撮影するならワタベウェディングへ
近年人気上昇中なのが沖縄フォトウェディングです。海が見えるチャペルでの撮影や、エメラルドブルーの透き通った海を背景に撮影するビーチフォトなど、沖縄の良さを満喫できます。ワタベウェディングでは、リゾートウェディングのパイオニアとして業界を牽引してきた歴史と経験から、リーズナブルな価格帯で様々なフォトウェディングプランをご提供しています。キャンペーン情報なども随時更新されますので見逃さないようにチェックしてくださいね。お二人の納得いくプランを見つけてください。

