花嫁が結婚式当日に準備するもの一覧
花嫁は着付けやメイク関連の細かいアイテムが多くゴチャゴチャしがちです。
ポーチを使って仕分け、同じリュックに詰めておくと整理しやすいため、使うシーンごとに分けておきましょう。
花嫁|着付け・メイクで当日準備するもの
着付け用のインナー・小物は、売ってるお店探しに時間がかかることも。そのため、式場販売がある場合は積極的に活用しましょう。
また、式場のメイク道具が肌に合わない場合を考え、普段使っているものを持っていきましょう。目元の印象を変えたくない場合は、つけまつげやビューラーなども持参しましょう。
洋装で使うもの
- ブライダルインナー
- ストッキング2枚(1枚は予備)
- 自分で用意した小物類(アクセサリーやウィッグなど)
和装で使うもの
- 足袋・肌襦袢・長襦袢・帯板・裾よけ・腰ひもなど
- 補正用タオル(2~3枚)
- ストールやショールなど
メイク用品
- 普段使っているメイク道具
- ヘアメイク用資料
花嫁|挙式・披露宴で当日準備するもの
悩みだすと時間がかかるのが両親への手紙です。「直前になって急いで書いた」なんて話も結構聞くので早めに取り掛かりましょう。
また、生理用品や薬は忘れずに。結婚式前は忙しさから生理周期が崩れることも。短期間でダイエットをしている場合も要注意です。
- 両親への手紙
- 自前の小物類(あれば)
- 生理用品
- 生理痛薬
花嫁|二次会で当日準備するもの
二次会が夜だと寒くなることもあるため、ストールやショールなどを用意しましょう。
ドレスや靴は会場へ配送してくれるレンタルショップもあります。可能なら式場に配送してもらい、着替えてから移動するのが理想です。
- 二次会用ドレス・靴
- ドレス用インナー
- ストール・ショールなど
花婿が結婚式当日に準備するもの一覧
花婿は準備するものが少なく、インナーシャツや靴下などは、普段使っているものを流用できる場合もあります。
ただ、油断していたら式直前なんてこともよくある話。式直前は忙しくなるため、早めに揃えておきましょう。
花婿|着付け・メイクで当日準備するもの
洋装・和装共に肌着は普段使っているものを使える場合が多いです。靴下は見た目を考えて新調しましょう。小物類は式場でレンタルできれば積極的に活用を。
そして、絶対持っておきたいのがエチケットカッターです。写真で鼻毛が出ていたら一大事。飛び出てないか事前にチェックしましょう。
洋装の場合
- インナーシャツ
- 靴下
- 靴
- ネクタイ(蝶ネクタイ)
- カフリンクス・サスペンダーなど小物類
- ヘアアイテム
- エチケットカッター
和装の場合
- 足袋・肌着・ステテコなど
- 補正用タオル(2~3枚)
- ヘアアイテム
- エチケットカッター
花婿|挙式・披露宴で当日準備するもの
挙式前のあいさつと披露宴終了時の謝辞は、原稿を忘れずに。緊張しても話せるようにしましょう。
また、披露宴ではお酒の機会が多いため、お酒対策グッズは忘れず持っておきましょう。
- あいさつ・謝辞原稿
- お酒対策グッズ(ウコンなど)
花婿|二次会で当日準備するもの
結婚式では結構汗をかくため、二次会前にはインナーを取り替えましょう。また、二次会でもあいさつと謝辞がありますので原稿は忘れずに用意しましょう。
- 二次会用スーツ・靴
- スーツ用インナー
- あいさつ・謝辞原稿
花嫁・花婿共通の準備するもの
花嫁・花婿共通アイテムは種類が多くて大変。同棲していない場合は、どちらが持って行くか決めておきましょう。大きいバッグとポーチを組み合わせて分かりやすく整理を。
共通|挙式・披露宴で当日準備するもの
結婚指輪は絶対に忘れずに。BGMや映像演出データは、事前持ち込みやネット送付が可能なら活用しましょう。
また、白ハンカチは涙を拭いたり汗をぬぐったりと出番の多いアイテム。1人あたり2枚以上持っておきましょう。
必須アイテム
- 結婚指輪
- リングピロー
- BGMデータ
- 映像演出データ
- ギフト(個別に渡したいゲスト用)
あると安心なアイテム
- 白ハンカチ(1人2枚以上)
- デジカメ
- ビデオカメラ
共通|お金関係で当日準備するもの
お金は事前持ち込みができないため、当日絶対に忘れずに。特にお車代やスタッフへのお礼は念入りにチェックしましょう。
また、ご祝儀は紛失・盗難が起こらないよう、決まった袋に入れるよう徹底を。信頼できる親族にチェックしてもらうことも忘れずに。
必須アイテム
- 財布・現金
- お車代
- スタッフへのお礼
- ご祝儀入れ
- あると安心なアイテム
- 予備の新札とご祝儀袋
- ふでペン
共通|その他当日準備するもの
結婚式当日は目まぐるしく時間が過ぎていくため、軽食・飲み物の用意を。披露宴の料理がほぼ食べられないこともよくあります。
その際、メイク崩れを防ぐためにペットボトル用ストローが便利。100円ショップで買えるフタつきのものがおすすめです。
- 軽食
- 飲み物
- ペットボトル用ストロー
- 胃薬や鎮痛剤
- 汗対策グッズ
- 充電器
- 小さめのバッグ(身の回り品用)
- 婚姻届(当日届け出る場合)
結婚式当日は余裕を持った行動を
当日の持ち物は数が多いため、使用シーンごとに整理しておくと便利。タイトなスケジュールでも余裕を持って行動できるよう心がけましょう。

 
     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                 
                 
                 
                 
                